毎月3日間しか発売されない笹屋伊織のどら焼きを実食レポート!!

スポンサーリンク
グルメ情報
スポンサーリンク

円柱状の珍しいどら焼き

京都にお店を構える笹屋伊織は、享保元年(1716)創業の老舗和菓子店。じつに300年以上もの長きにわたり、和菓子を作り続けている名店です。

 そんな笹屋伊織で、毎月20・21・22日の3日間だけ発売されているのが、このどら焼きです。

「どら焼き」というと、通常は、下の写真のように、丸くこんがりと焼いた生地であんこを挟んだものを想像しますよね。

 しかし!笹屋伊織のどら焼きはそうではありません。なんと円柱状をしているのです。

 この変わった形のどら焼きが誕生したのは、江戸時代末期のことでした。

どら焼きはもともとお坊さんのおやつだった!

 笹屋伊織は、東寺というお寺の近くにあります。東寺は平安時代の創建。真言宗の開祖・空海が朝廷から授かり、以降、真言宗のお寺となりました。

 江戸時代末期、笹屋伊織5代目の当主伊兵衛は、東寺の僧侶から「副食となるお菓子をつくってほしい」と依頼を受けました。

 こうして誕生したのが、笹屋伊織独自のどら焼きです。お寺でも作ることができるよう、鉄板ではなく銅鑼の上で焼いたことから、その名がつけられたといいます。

 つまり一般的などら焼きとは、まったくルーツが異なるということです。そのため同じ名前でも、見た目も味もまったく異なるお菓子が誕生しました。

 笹屋伊織のどら焼きは、薄皮の生地にこしあんをのせてくるくると巻いているところに特徴があります。

 まるでクレープみたいですね。

 竹の葉で巻いているのは、良い香りをつけるという意味と、忙しいお坊さんが食べやすいようにという思いが込められているということです。

 また、お坊さんが食べるお菓子ということで、卵は使われていません。小麦粉や砂糖、水飴、蜂蜜、小豆などが主な材料です。

 食べるときは、竹の葉ごと包丁で輪切りにします。こうすることで、食器を使わなくても手づかみで食べることができます。

 薄皮の生地は、とてももっちりとした食感。あんこも甘すぎずくどすぎずで、さらりとした甘さが口の中に広がり、とても美味しくいただけました。

 このどら焼き、もともとは東寺にのみおろしていたので、一般人は食べることができないものでした。

 しかし僧侶から口伝いにその美味しさが広まり、弘法大師空海の月命日である21日限定で販売されるようになりました。東寺に参拝した人々は、その帰りにお土産として購入していったそうです。

 その後、1975年から20・21・22日と販売期間を3日間に延ばし、いまに至ります。

 東京では高島屋新宿店などで購入することができます。

 次回の発売日は9月20日。本当に美味しいので、ぜひ一度ご賞味ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました